Untitled

目次

Untitled

1. はじめに

「プログラミング教材 tоiо™(トイオ)」を使用すれば、教科書に付属の「マット」と「めいれいカード」で、小型の移動ロボットを動かすことが可能になります。

<aside> 📖 対応の教科書

教科書表紙1年生.jpg

学校図書株式会社 「みんなとまなぶ しょうがっこう さんすう」 1ねん下

教科書表紙@1x_1.jpg

学校図書株式会社 「みんなと学ぶ 小学校 算数」 3年下

</aside>

2. 学習のねらい

1.小学校1年生 「順次処理」

「3 なんばんめかな」の学習において、身の回りにあるものに対して、前後、左右、上下などの方向や位置についての言葉を用いて、ものの位置を表すことを学んでいる。  本学習は、ものを動かしたい位置に移動させるために、ものの向きを変える、○歩進ませるといった動きを考えさせていくことになる。児童は、遊びの中で、「前に何歩進む」、「右を向く」、「左を向く」といった動きは体験しているが、俯瞰的にとらえることや他者に指示をするという経験は少ない。  自分で実際に動く、絵やものを動かすといった具体的な活動を行いながら活動し、順序よく指示をする(順次)機会になるとよい。

(学校図書 教師用指導書より引用)

2.小学校3年生 「繰り返し」

本学習は、第1学年に続いて、ものを動かしたい位置に移動させるために、ものの向きを変える、○歩進ませるといった動きを考えさせていく。第3学年では、新しく「繰り返し」の命令が追加され、これを使うことで同じ動きの指示を簡潔にできることを体験する。  児童は、日常生活の中で、「前に何歩進む」、「右を向く」、「左を向く」といった動きは体験しているが、俯瞰的にとらえることや他者に指示をするという経験は少ないだろう。自分で実際に動く、絵やものを動かすといった具体的な活動を行いながら活動し、順序よく指示をする(順次)機会になるとよい。

(学校図書 教師用指導書より引用)

3. 準備

1. 必要なもの

tоiо™(トイオ)コア キューブ 1台
タブレットPC 1台
教科書付録の「シート」と「めいれいカード」 一式